Evernoteでブログの下書きをしています。
SNSのアカウントが複数あり、内容、テーマによって分けて使っていますので、ブログも内容によって書けるものと書けないものが違います。なので、ブログにしようと思うと、まずEvernoteで下書き、という風に使っています。
しかし、Evernoteも長く使っていますので、途中で書くのをやめてしまった下書きがいくつもあります。それぞれにタイトルやノートブック、タグなどでのルールがいい加減なため、たくさんのノートに埋没してしまってわからなくなっております。これは長く使っていると起こりがちな問題だと思うのですけど。
これは実は私のEvernote全体における問題となっております。対策として、
- ノートブックやタグでむやみにわけない。
- ノートの分類はタイトルで行い、探すときは検索する。
- タイトルのルールを忘れるので、ノートのルールはまとめておく。
というようなことを決めてから、少しづつ整理されてきたのですが、まだまだ整理しきるまでは至っていません。 最近では、【ブログ下書き】というキーワードをタイトルに載せて書くようにしています。
あと、ちょっとしたテクニックです。ノートの並びについて最近ひらめいたのが、作成日を未来で設定して、確実に最上部に表示させる、という方法。
これなら、作成日でソートすれば確実に設定したノートを表示させることができます。ちなみに更新日を未来に設定しても、ノートを更新したときにはその時間で更新されてしまうので、あまり有効ではありません。ひらめいたといっても、前からやってる人はいるんでしょうけどね。ブログなどで表示順を指定したいときにはよく行われる方法ですし。
未来に指定してあるノートはEvernoteの目次として使っており、ノートリンクやURLがたくさん貼ってあります。その他、Evernoteの運用ルールなどもまとめてあります。ほぼほぼ毎日Evernoteを使用していますが、自分で決めた使い方のルールは結構忘れてしまうので、このやり方は結構いいのではないかと思っています。おすすめ。
今のノート数が7598で、日々増減を繰り返していますが、基本的には増加傾向にあります。まだこれくらいの使い方なら上限には程遠いので心配はありませんが、Evernoteは経営状態が怪しいようなニュースもたまに出ますので、依存しすぎもよくないのかなーと思ってしまいますね。しかし・・・。
一番古いノートの日付は2010年3月。もう7年も使っていますので、私にとっては無くてはならないものになっており、依存しすぎております。ノートの作成日では9999年12月31日まで表示できますので、末永く運営してもらいたいものです。